復習!
2020年1月28日

はい、河合です✋(◉ ω ◉`)2年前に取りました「第2種電気工事士」今では割とスムーズに仕事してますが、毎日やっている訳でもないので、作業中にふと考えることがあります( ̄▽ ̄;)考えると問題ないのですが、河合としては、体に染み付いた作業にしたいのです( ✧Д✧) !!そこで、復習ということで、去年の試験問題を引っ張ってきました(o^^o)まずは「複線図」と言って何色の線がどこに入っていくかを図に起こして工事するのが基本です(o^-^)慣れてくると図に起こさずに頭の中で考えて出来るようになります( ̄+ー ̄)

このように器具、スイッチ、電源、結束箇所と線以外を書き出します!ちなみに「N」「L」は電源線で白黒の本線ですねー(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

次に黒の線から書いていきます(o^^o)黒はスイッチとコンセントにしか入りません!寄って、結束する箇所を通ってスイッチへ入ります(o^^o)

次に白い線ですが、白い線はスイッチ以外に入りますので、結束する箇所を通ってスイッチ以外へ入れていきます(o^-^)

最後に各スイッチと器具を繋ぎます!この時も必ず結束する箇所を通って繋ぎます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑これで複線図は完成です( ̄+ー ̄)

この通りに繋げばいいのですが、このように3色のペンを持って作業してる事がないので、念の為各線の色を書いておきます!そーするとつなぐ時に間違えることが無くなりより確実な仕事をすることが出来ます(´∀`)こうして改めてやってみましたが、だいぶ頭の中で組み立てる事が出来ているようで安心しました(o^-^)定期的に勉強をして行きたいと思いますヽ(*´∀`)ノ